マウスコンピューターとは?
mouseは、日本国内に工場を持ち、製品の企画~製造まですべて自社で対応している数少ない日本のパソコンメーカーです。
mouseやMousePro、NEXTGEARなど、バリエーションが多いのも魅力の一つではありますが、どのPCが自分に向いているのか購入の際に迷う方もいるのではないでしょうか?
今回の記事ではマウスコンピューターの選び方や、おすすめの製品をご紹介いたします。
マウスコンピューターのおすすめポイント
- すべてのパソコンを国内で生産
- 用途に合わせたカスタマイズが可能
- 注文から3日以内に発送
- サポート体制が充実
- 買い替え時にお得な下取りサービス
長野県に工場を持ち、高品質なパソコンを低価格で提供できます。
ゲームや業務などの利用用途に合わせてCPU・メモリ・SSDなどをカスタマイズすることができます。
日本国内で組み立て・発送を行っているため、ノートパソコンは基本的に注文から3日以内で発送されます。
24時間365日電話対応やLINEサポートがあり、修理も3営業日を目標としており、手厚いアフターフォローが用意されています。
メーカー問わず下取りをしてもらえるので、お得に買い替えができます。一部下取りができないものがあるので、詳細はメーカー公式サイトをご参照ください。
参照:https://www.mouse-jp.co.jp/store/campaign/tradein_cp.aspx
安価に販売できる理由
マウスコンピューターのPCは、徹底的なコスト管理と効率的な生産管理により、高品質のPCを安価に販売することができています。
- 販売する分のみを製造する受注生産
- 実店舗を少なくし、オンラインショップを中心にした販売
製品ロスや無駄な生産コスト、在庫管理のコストを削減
テナント代や人件費などのコストを削減
ただし、実店舗が少ない点はデメリットとも言えるかもしれません。安価に購入できるとはいえ、PCを購入する場合、それなりの出費額になります。
そんな不安を感じる場合は、専門のスタッフがいるダイレクトショップで相談することができます。
エリア | 店舗名 |
東北エリア | 仙台ダイレクトショップ |
関東エリア | ・秋葉原ダイレクトショップ ・マウスコンピューターヨドバシAkiba店 ・新宿ダイレクトショップ ・春日部ダイレクトショップ プラス |
中部エリア | 名古屋ダイレクトショップ |
近畿エリア | ・大阪ダイレクトショップ ・G-Tune : Garage 大阪店 |
九州エリア | 福岡ダイレクトショップ |
ダイレクトショップも遠いという場合は、オンラインのバーチャルショップで専門スタッフに相談することができますので、一度相談してみてはいかがでしょうか?
https://www.mouse-jp.co.jp/shop/virtual-shop/contact/
マウスコンピューターのブランド一覧
マウスコンピューターでは利用用途によって5つのブランドに分けられています。それぞれの違いについてご紹介します。
1. 一般利用・家庭内向け利用の「mouse(マウス)」
コストパフォーマンスを重視したマウスコンピューターの代表格である一般利用向けの「mouse」ブランドは10万円を切る価格帯から提供されていることが大きな魅力です。必要な性能を搭載し、容量を増やしたり、セキュリティ対策を上げたりするなどのカスタムができて、コストパフォーマンスに優れています。
●オススメ製品:mouse K5-I7G50BK-A
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-k5i7g50bkabaw101dec/
●オススメポイント
汎用性が高いUSB Type-Cを2基搭載し、高速なデータ転送が可能です。また、外部ディスプレイ接続をすることで、本体含め最大3画面で操作をすることができ、周辺機器との接続もスムーズに行えます。
テレワークはもちろん、高解像度の液晶パネルと高速処理にも対応するメモリを備えており、ゲーミング用途としても利用できる汎用性の高いPCです。
2. ビジネス向けMousePro(マウスプロ)
企業ごとに異なる業務ニーズに応じて、PCの仕様を柔軟にカスタマイズできるのが「MousePro」の強みです。例えば、デザイン業務向け端末には高性能なGPUや大容量メモリを搭載し、事務作業向けにはコストを抑えたシンプルな構成など、同じモデルでも利用者に合わせて購入することができます。
また、ハードウェアだけでなく、ソフトウェアやセキュリティ設定もカスタマイズでき、一貫したIT環境を用意することができます。こうした柔軟な対応により、企業の生産性向上や運用コスト削減に貢献し、業務に最適なPC環境を構築することが可能です。
●オススメ製品:MousePro G4-I5U01BK-E
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmpro-g4i5u01bkebaw101dec/
●オススメポイント
外出先で使いたい人に適したMouseProの14インチノートパソコンは、軽量かつ堅牢なのが大きな魅力。どれも1kg台のため、持ち運び時も負担になりません。約3時間の充電で20時間以上バッテリーが持続するモデルやLTE対応モデルもあるので、外出先での作業が多い人にピッタリです。
3. クリエイター向け「DAIV(ダイブ)」
「クリエイターによる、クリエイターのためのPC」というコンセプトの元に開発されたブランドで、メインユーザーとしてCGや映像クリエイター、イラストレーターやフォトグラファー、インスタグラマーやYoutuberなど、様々なクリエイターに支持されています。
●オススメ製品:DAIV FX-I7G90
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-fxi7g90b7adcw102dec
●オススメポイント
インテル® Core™ プロセッサー(第14世代)のチップセットが搭載されています。Performance-coreとEfficient-coreの性能の違う2つのコアを組み合わせた高性能ハイブリッド・アーキテクチャーで、2種類のコアに適切なタスクを割り当てることで、処理効率を上げることができます。
※搭載するCPUやチップセットはモデルにより異なるため、紹介は各商品ページをご参照下さい。
また、NVIDIA GeForce RTX グラフィックスを搭載し、優れた画質を維持しながらフレームレートとパフォーマンスを向上させています。
※搭載するグラフィックスはモデルにより異なるため、紹介は各商品ページをご参照下さい。
4. ゲーミングパソコン「G TUNE(ジーチューン)」
G TUNEは、最新のCPUやGPUを搭載しており、特にゲームプレイに最適なPCです。他受注生産メーカーと比較してコストパフォーマンスに優れたゲーミングPCです。
コストを抑えたいライトユーザーから高画質な環境でゲームを楽しみたいヘビーユーザーまで、各個人のニーズに合わせた選択ができるよう、にはデスクトップPCとノートPCのどちらのモデルも用意されています。
●オススメ製品:G TUNE E5-I7G60BK-A
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/ggtune-e5i7g60bkabcw101dec/
●オススメポイント
第13世代Intel Core i7とNVIDIAグラフィックスを搭載し、高速処理と高画質を両立しています。大容量RAMとSSDで快適な作業環境を実現し、ゲームやクリエイティブな作業に最適なモデルです。
また、高性能ながらゲーミングノートPCとしてはコンパクトで持ち運びにも便利です。スタンダードな性能を持ったゲーミングノートPCが欲しい方におすすめです。
5. ゲーミングパソコンNEXTGEAR(ネクストギア)
NEXTGEARは、AMD製のCPU『Ryzen』のみのラインナップで、オンラインまたは直営店限定のゲーミングパソコンです。
ゲーミングPCの大きな特徴である処理速度の速さやグラフィック性能の高さを実現するには、性能の高いCPUやグラフィックボードで構成しなければなりませんが、CPUやグラフィックボードは高性能になればなるほど、それに見合った電源ユニットやメモリ、ストレージが必要です。
パーツ性能と価格は比例しており、ハイクラスのPCパーツで構成されたゲーミングPCはより高額になります。その対策としてNEXTGEARでは搭載するパーツメーカーを絞ることにより、手に取りやすい価格を実現しています。
●オススメ製品:NEXTGEAR J6-A7G60GN-A
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-j6a7g60gnadcw101dec/
●オススメポイント
GeForce RTX 4060 Mobile搭載モデルの相場は20万円以上ですが、NEXTGEAR J6-A7G60GN-Aは税込179,800円にて提供されており、コストを抑えて本格的なゲーミングPCを購入できるのが魅力です。(2024年12月現在)
また、ユーザーアンケートの結果の元、メタリックのブルーグリーンのカラーが採用されています。
Officeソフトの購入はPCと同時購入がお得!
mouceのオンラインショップ(mouse公式通販サイト)では、パソコン購入時にオプションでMicrosoft OfficeまたはWPS Officeを選択することができます。WPS Officeは、Microsoft Officeと同じ保存形式でファイルを編集、保存することができます。また、WPS Officeは、Microsoft Officeで編集したファイルのレイアウト崩れが少なく再現できるため、相互にファイルを送った場合でも問題なく内容の確認ができます。
PCのスペックは高くしたい、しかし購入価格は抑えたいという場合には、WPS Officeを選択してください。
購入前に操作感を試してみたいという方は、今お使いのPCにて30日無料体験版をご利用いただくのがおすすめです。興味のある方は、ぜひ下記よりダウンロードをお試しください。