
サブスク版と買い切り版の違いとは?
サブスクリプション(Microsoft 365)の基本概要
サブスクリプション版「Microsoft 365」は、月額または年額で利用料金を支払うサービス型の製品です。「Microsoft 365 Personal」の場合、年額21,300円(税込)または月額2,130円(税込)で利用することができます。このプランには、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteに加え、AccessやPublisher、Defender、Clipchampなど、さまざまなアプリケーションが含まれています。
また、大きな特徴として、常に最新バージョンにアップグレードできる点が挙げられます。インストールは無制限の端末に可能で、同時に最大5台まで使用できます。さらに、1TBのクラウドストレージ(OneDrive)やチームコラボレーション機能も利用できるため、リモートワークや複数のデバイスを活用するライフスタイルに適した選択肢です。
買い切り版(Office 2021/2024)の基本概要
買い切り版「Office Home Business 2021」や「Office 2024」は、1度製品を購入することで継続して使用できる永続ライセンスの形態です。例えば、「Office Home Business 2021」の場合、価格は43,980円(税込)となっています。こちらはWord、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteといった基本的なアプリケーションが含まれています。
買い切り版は、一度購入すれば追加の費用はかかりませんが、最新版へのアップグレードが含まれていないため、利用できるのは購入した時点のバージョンのみです。インストールできる台数も2台までに制限されており、OneDriveのようなクラウドストレージ機能は含まれていません。そのため、オフライン環境での使用や、長期間特定バージョンを必要とする場合に適しています。
どちらを選ぶべき?シチュエーション別の選び方
サブスクリプション版と買い切り版の選択は、使用するシチュエーションによって大きく異なります。例えば、常に最新バージョンのOfficeアプリを利用したい方や、複数の端末を使い分ける必要がある方には、サブスクリプション版であるMicrosoft 365が適しています。特にリモートワークやクラウドストレージを活用して共同作業を行う業務に向いています。
一方で、長期間同じバージョンを使い続ける場合や、追加費用を避けたい方には買い切り版の方が適している場合があります。例えば、個人のデスクトップPCで主にオフライン環境で作業するなら、買い切り版の選択は合理的です。このように、自分の利用スタイルやコスト感覚を明確にすることで、どちらが適しているかが見えてきます。
利用期間によるコスト比較
サブスクリプション版と買い切り版では、利用期間によってコストの優劣が変わります。例えば、「Microsoft 365 Personal」を年額14,900円(税込)で利用した場合、3年間でのトータルコストは44,700円となります。一方、「Office Home Business 2021」は43,980円(税込)の一括費用で済みます。そのため、3年以上同じOfficeアプリを使い続ける場合は買い切り版の方がコスト的に優れています。
ただし、サブスクリプション版は常に最新機能を利用できることや、1TBのクラウドストレージが含まれることなど、単なる金額では計りにくい付加価値を持っています。したがって、どちらがコスト面で優れているかは、利用する期間だけでなく、必要な機能やサービスによっても変わります。

サブスク版のメリットとデメリット
常に最新の機能が利用可能
サブスクリプション版である「Microsoft 365」を利用する最大のメリットの一つは、常に最新の機能やアップデートを自動的に受けられる点です。例えば、新しい機能が発表された際に、買い切り版Officeではソフトウェアを再購入する必要がありますが、サブスク版では追加料金なしで新バージョンを使い続けることができます。これにより、常に最先端の技術やセキュリティ対策が適用された状態で作業を行うことが可能です。
利用コストの柔軟性と長期的な総コスト
「Microsoft 365」は月額や年額の利用料金設定があり、必要な期間だけ支払いをすることが可能です。このため、一時的にOfficeアプリを必要とする場合でも気軽に利用を開始できるのが利点です。一方で、長期的には買い切り版の方がコスト的に有利になる場合もありますが、サブスク版の初期費用が安い点は魅力的と言えるでしょう。また、支払いを一時停止して必要なときに再開できる柔軟性もあります。
デメリット|料金を払い続ける必要がある
一方で、サブスク版には料金を継続して支払い続ける必要があるというデメリットがあります。例えば、年間で14,900円(税込)かかるため、長期間使用する場合のトータルコストは買い切り版Officeよりも高くなる可能性があります。特に、一度購入して長年同じバージョンを使い続けたいユーザーにとっては不向きと言えるでしょう。この点は、利用頻度や目的に応じてどちらが適しているのか慎重に検討する必要があります。

買い切り版のメリットとデメリット
長期間使用する場合のコスト有利性
買い切り版は、長期間利用するほどトータルコストが低く抑えられる可能性があります。例えば、「Office Home Business 2021」は約43,980円(税込)で購入可能ですが、サブスクリプション版Microsoft 365 Personalを利用した場合、年額14,900円(税込)がかかります。したがって、約3年以上使用する場合には、買い切りのほうがコスト的に有利といえます。Officeを頻繁にアップデートする必要がないユーザーには、特に適した選択肢です。
オフライン環境での使用可能性
買い切り版Officeのもう一つの魅力は、オフライン環境でも利用可能であることです。サブスクリプション版ではクラウドサービスとの連携が重視される一方で、買い切り版は一度インストールしてしまえばインターネット接続がなくても使用できます。この特性は、ネットワーク環境が限られている場所や、データのセキュリティを重要視する業種や状況で非常に有益です。
サポート期間終了後のリスク
買い切り版Officeのデメリットとして挙げられるのが、サポート期間終了時のリスクです。Microsoftは製品ごとにサポート終了のタイミングを定めており、その後はセキュリティ更新や技術サポートが提供されなくなるため、使用環境が徐々にリスクにさらされる可能性があります。特に業務用途で利用する場合、このリスクを考慮した上で慎重に決定する必要があります。
実際にどちらを選ぶべき?具体的な判断基準
個人向け用途での選択ポイント
個人で利用する場合、サブスクリプション版の「Microsoft 365」と買い切り版の「Office Home Business 2024/2021」では、それぞれに適した特徴があります。頻繁に新しい機能を使いたい方や複数デバイスで利用したい方には、サブスクリプション版がおすすめです。例えば、WordやExcelをクラウド連携しながらタブレットやスマホでも利用したい場合、サブスクリプションが便利です。一方、数年間同じバージョンを利用し続ける予定で、大きなアップデートが不要な方には、初期費用のみで利用可能な買い切り版が最適といえます。
ビジネス向け用途での選択ポイント
ビジネス利用では、基本的なOfficeアプリケーションの使用に加えて、複数の端末やチーム全体での効率的な資料共有が重要です。そのため、クラウドストレージ1TBが付属し、複数デバイス対応の「Microsoft 365」が優れた選択といえます。特に営業部や管理部向けにチーム間でコラボレーション機能を利用する場合、サブスクリプション版の方が効果的です。しかし、一定のデバイスで長期間使用する方には、コストパフォーマンスの高い買い切り版が適しています。
購入前に試しておきたいこと
購入前には、実際の使用感や必要な機能が含まれているかを確認することが重要です。Microsoftは、「Microsoft 365」の無償試用版を提供しているため、これを利用してサブスクリプション版の便利さを体験するのが良いでしょう。また、買い切り版の場合も、WordやExcelの機能が自身の用途に十分かどうか確認してください。さらに、最新の製品情報や価格については、Microsoft公式サイトや相談センターで事前に確認することをおすすめします。
まとめ
Microsoft Officeにはサブスクリプション製品と買い切り版があり、どちらを選んだ方が良いか迷うこともあるでしょう。今回の記事ではサブスクリプション・買い切り版それぞれの違いをご紹介いたしました。
ぜひご自分に合ったオフィスソフトを選択してください!なお、低価格で高機能なオフィスソフトを使いたいという方は互換性のあるオフィスソフトという選択肢もございます。WPS OfficeはMicrosoft Officeと同じように使え、同じファイルを編集・保存することができます。
30日間無料の体験版もご用意しているため、興味のある方はぜひ下記よりダウンロードをお試しください。