WPS Office

シンプルな操作性とパワフルな機能で簡単にオフィスファイルを編集

  • Word、Excel、PowerPoint の各ファイルの編集
  • 300種類以上の関数を搭載
  • 無料トライアル有り
\ まずは無料お試し /
無料ダウンロード

LOGEST関数って何?ExcelのLOGEST関数の基本と使い方を解説

create time

2025-02-20 13:52:40

update time

2025-02-20 13:52:40

機能概要

回帰指数曲線の係数の値を返します。

書式

=LOGEST(既知のy,既知のx,定数,補正)既知のy 既にわかっているyの値の系列で、y = b*m^x という関係になります。
・既知のyの配列が1つの列に入力されている場合、既知のxの各列はそれぞれ別個の変数であると見なされます。
・既知のyの配列が1つの行に入力されている場合、既知のxの各行はそれぞれ別個の変数であると見なされます。
・既知のx 既にわかっているxの値の系列で、y = b*m^x という関係になります。この引数は省略することができます。
・既知のx の配列には、変数の系列を指定することができます。変数を1つしか使用しない場合、既知のyと既知のxには、双方の次元が同じである限り、どのような形の範囲でも指定できます。複数の変数を使用する場合、既知のyはセル範囲 (1行または 1列の範囲で、ベクトル範囲とも呼ばれます) である必要があります。
・既知のx を省略すると、既知のy と同じサイズの配列 {1,2,3,...} が使用されます。
定数 定数bを1にするかどうかを論理値で指定します。
・定数にTRUEを指定するかまたは省略すると、bの値も計算されます。
・定数にFALSEを指定すると、bの値が1に設定され、y = m^x となるように mの値が調整されます。
補正 回帰指数曲線の補正項を追加情報として返すかどうかを、論理値で指定します。
・補正にTRUEを指定すると、回帰指数曲線の補正項が返され、計算結果の配列は、となります。
・補正にFALSEを指定するか省略すると、底mと定数bのみの配列が返されます。

解説

・データをプロットした結果が指数曲線に近づけば近づくほど、計算によって求められた指数曲線はより正確にデータに適合します。LINEST関数と同様に、LOGEST 関数は変数間の相関関係を記述する数値の配列を返しますが、LINEST関数は直線にデータを適合させるのに対して、LOGEST関数は指数曲線にデータを適合させます。詳細については LINEST関数を参照してください。
・ 独立変数xが1つしかわからないときは、次の数式を使って、底(m)とy切片(b)を計算することができます。 底 (m):
INDEX(LOGEST(既知のy,既知のx),1)
y 切片 (b):
INDEX(LOGEST(既知のy,既知のx),2) 方程式 y = b*m^x を使って、計算によってyの値を予測することができますが、このような計算を行うのには、GROWTH関数があります。詳細についてはGROWTH関数を参照してください。
・ 計算結果が配列となる数式は、配列数式として入力する必要があります。
・ 既知のxのような引数に対し、配列定数を入力するときは、半角のカンマ(,) を使って同じ行の値を区切り、半角のセミコロン(;) を使って異なる行を区切ります。
・ 回帰方程式によって予測計算されたyの値は、方程式を決定するときに使用したyの値の範囲外では、適切な値にならない場合があります。

用例

1年目から5年目の売上から、指数回帰曲線のm係数と定数bを求める場合
 A(年)B(売上)
1150000
2260000
3365000
4472000
5578000
61.11312271246586.8353
A6とB6のセルをマウスで選択し、 編集バーにて =LOGEST(B1:B5,A1:A5,TRUE,FALSE)と入力し、キーボードのCtrl、Shift、Enterを同時に押すと、A6のセルにm係数、B6のセルに定数bが返されます。
犬山 亮

犬山 亮

職務:キングソフト オンラインショップ店長
プロフィール: 普段の利用PCはmacOS、業務ではWindowsを使用。オフィスソフトは集計作業、企画書作成、データ分析で利用しており、利用歴5年目。現在は、マウスを極力使用せず、キーボードのみでのファイル編集に挑戦中です。
業務歴:WPS Officeのカスタマーサポートに1年従事。その後、楽天、Yahoo、Amazonでの公式ショップを経験の後、キングソフト公式ショップ店長に就任。キングソフトTipsにてWPS Officeの使い方を発信中。

FacebookXLINEはてなブログPin it

関連記事